エクセルVBAでできる事を紹介します。マクロの記録のイメージがつよいエクセルVBAですが、自動化だけではなく業務システムの構築やゲーム、楽器として音を流すなど様々なことが可能です。 エクセルVBAでどこまでできるのかチェックしてみましょう。
需要予測と需要実績の差に着目した安全在庫の算出方法を解説します。この記事は在庫管理・発注業務を担当している方で、標準偏差と安全係数を用いた従来の安全在庫設定が大きすぎると感じている方を読者に想定しています。目次 予測誤差に基づく安全在庫の算…
供給数、つまり需要数が予想より多かったり少なかったりすれば必要な調達数は変わってきます。しかし、調達数も調達タイミングもそう簡単に買えることができるものではありません。今回は、需要変動に対応するための安全在庫と言う考え方について解説します…
PSIシートから調達数量を求める方法を解説します。PSIシートについては、【在庫管理】計画業務をうまく回すためのPSIシートで目的や意義などを解説しています。目次 PSIシートから調達数量を求める方法 PSIシートを完成させる 供給見込み(需要予測数)を埋…
モノを取り扱う企業であれば必ずと言って良いほど避けては通れない在庫管理。今回は在庫管理の本質を解説した上で、計画の肝とも言える、PSIシートを紹介します。製造と販売の連携がうまく回っていないとお悩みの方や、これから計画業務の設計を検討する方の…
2020年1月29日~31日にインテックス大阪で日程で開催された第4回Japan IT Weekに参加してきました。気づきや思うところがあったので、業務改善の視点から感想を書き残したいと思います。会場に行けなかった方や、業務改善、ITを利用した生産性向上、働き方…
新型コロナウィルスの影響もあり、世間で在宅勤務制度への関心が高まっています。企業活動継続のためのリスク回避と言う面から重要性の高まっている在宅勤務制度について、実際に在宅勤務制度を利用した立場からその感想と、生産性は高まるのかについて紹介…
Power BIというMicrosoft社のBIツールを利用するに当たり、大量にエクセルファイルにテーブルをセットする必要が生じたので、それを解決するVBAのサンプルコードをご紹介します。より深く理解したい方は、関連記事やブログ後半の解説を併せてご覧下さい。<…
「ホウ・レン・ソウ(報告・連絡・相談)」はもう古い、という論調は2010年くらいにはすでに耳にするようになっていて、昨今では「カク・レン・ボウ(確認・連絡・相談)」から「コマツナ(困ったら使えるヤツに投げる)」と言ったモノまで、大喜利風味のス…
Pythonのクラスの使い方を分かりやすく解説します。クラスやオブジェクトと言った概念を使う理由については【Python】クラスとオブジェクト指向の考え方で詳しく解説しています。目次 Pytonのクラスの使い方を分かりやすく解説する クラス(=機能の設計図)…
BI(ビジネス・インテリジェンス)ツール*1や在庫管理ソフト、会計ソフトなど様々なソフトが提供されています。昨今はこれらのソフトをサービスとして提供するSaaSと言う形態で提供されているのが当然になりつつあります。SaaSを導入する前に考えてみたいこ…
BIツールが雨後の筍のように出てきています。いくつか使ってみて思うことについて書きたいと思います。この記事は、特定のBIツールに関して考察するものではなく、BIツール全般の選び方について思うことです。BIツール導入を検討している方の参考になればと…
今回はPythonのクラスとオブジェクトの考え方についてわかりやすく解説します。この記事はPythonのクラスやオブジェクト指向の考え方がしっくりこない、という人を読者に想定しています。具体的なクラスの作り方については触れませんのでご注意下さい。目次 …
きょうはプログラミング上達のコツについてお話しします*1。私はエンジニアではありませんが、会社で事務職の社員を相手に簡単な自動化プログラムが作れるようにするための講師を務めています。今回お伝えする内容は、どのプログラミング教室を選ぶかよりも…
データ分析の考え方について説明します。目次 データ分析を行うには目的を明確にする 帰納的にデータ分析し演繹的に予測するのがデータ分析 定点観察により変化点や異常値を検知する ある時点でのデータを分類する データ分析のプラットフォーム データ分析…